開会挨拶 | 2016-04-14 08:10 - 08:30 A会場(さっぽろ芸術文化の館 1F ニトリ文化ホール) |
![]() |
【卒中O-001】 一般口演1 頚動脈病変の病態 |
2016-04-14 08:30 - 09:40 B会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 黎明の間) |
![]() |
【卒外O-002】 一般口演2 くも膜下出血 治療成績 1 |
2016-04-14 08:30 - 09:30 C会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 清流の間) |
[座長] 吉峰 俊樹(大阪大学医学部 脳神経外科)
高齢者(80歳以上)の破裂動脈瘤によるくも膜下出血の治療成績
[演者] 岩朝 光利:1 |
|
脳底動脈本幹部破裂動脈瘤に対する急性期血管内治療の現状と課題
[演者] 村岡 賢一郎:1 |
|
[演者] 武本 英樹:1 |
|
[演者] 須磨 健:1 |
|
破裂脳動脈瘤における頭蓋内血管用ステントを用いたコイル塞栓術の成績
[演者] 宮本 倫行:1 |
|
高齢者のくも膜下出血に対する開頭クリッピング術とコイル塞栓術の治療成績
[演者] 河内 正光:1 |
![]() |
【卒外O-010】 一般口演10 頚動脈狭窄症 周術期管理 1 |
2016-04-14 08:30 - 09:30 E会場(ロイトン札幌 2F エンプレスホール) |
[座長] 久門 良明(愛媛大学医学部 地域医療再生学教室)
[演者] 中溝 玲:1 |
|
高齢者の頚動脈狭窄症に対する治療成績からみた周術期管理の留意点の検討
[演者] 甲田 将章:1 |
|
CEA術後過灌流予防のための周術期管理 —年齢等を考慮した変遷と治療成績—
[演者] 川俣 貴一:1 |
|
80歳以上の高齢者症候性内頚動脈狭窄に対する頚動脈内膜剥離手術
[演者] 小松 洋治:1 |
|
新たな頚動脈血行再建術のリスク評価スコア~TRAC Score
[演者] 秋岡 直樹:1 |
|
頸動脈内膜剥離術の周術期管理におけるArterial spin labeling法による脳循環評価
[演者] 平 直記:1 |
![]() |
【卒中O-010】 一般口演10 もやもや病の病態 |
2016-04-14 08:30 - 09:30 F会場(ロイトン札幌 2F リージェントホール) |
[座長] 成相 直(東京医科歯科大学 脳神経外科)
[演者] 森本 貴昭:1 |
|
[演者] 能代 将平:1 |
|
成人もやもや病患者における発症形式とDSC-MRIによる脳循環動態測定を用いた検討
[演者] 平井 作京:1 |
|
もやもや病の病態評価における3D rotational DSA fusion画像の有用性
[演者] 唐鎌 淳:1,2 |
|
成人もやもや病に対する間接バイパス術前後における浅側頭動脈エコー(STDU)の検討
[演者] 小川 さや香:1 |
|
ICG術中撮影のもやもや病術後過灌流症候群予測因子としての有用性 小児例と成人例の比較
[演者] 楊 涛:1 |
![]() |
文献レビュー 前年文献レビュー |
2016-04-14 08:30 - 09:10 G会場(ロイトン札幌 2F ハイネスホール) |
[演者] 森 健太郎:1 |
|
[演者] 鈴木 秀謙:1 |
![]() |
【卒中O-014】 一般口演14 脳卒中と病疾学 |
2016-04-14 08:30 - 09:30 H会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームA) |
[座長] 冨山 誠彦(青森県立中央病院 神経内科)
[演者] 甘利 和光:1 |
|
[演者] 熊本 将也:1 |
|
脳梗塞所見のない内頚動脈または中大脳動脈狭窄・閉塞患者における高次脳機能障害
[演者] 石川 眞実:1 |
|
[演者] 野元 祥平:1 |
|
[演者] 福光 龍:1 |
|
[演者] 相澤 仁志:1 |
![]() |
【卒中O-022】 一般口演22 脳卒中の疫学 |
2016-04-14 08:30 - 09:20 I会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームB) |
[座長] 吉良 潤一(九州大学大学院医学研究院 神経内科学)
我が国の未破裂脳動脈瘤疫学研究におけるBig Data活用の方向性
[演者] 井川 房夫:1 |
|
破裂脳動脈瘤に対する治療選択の推移と治療法による予後の差異。大規模データでの検討
[演者] 上之郷 眞木雄:1 |
|
滋賀県における月別にみた脳卒中発症および機能予後:滋賀県脳卒中発症登録事業
[演者] 藤居 貴子:1 |
|
[演者] 今井 明:1 |
|
脳卒中診療に及ぼす人口転換の意義-Toyama Stroke registory(TOY STORE)の初期成績-
[演者] 高 正圭:1 |
![]() |
【卒中O-030】 一般口演30 脳動脈解離の病態と治療 |
2016-04-14 08:30 - 09:20 J会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームC) |
[座長] 井上 亨(福岡大学医学部 脳神経外科)
[演者] 大橋 康弘:1 |
|
[演者] 松田 信二:1 |
|
瘤状拡張部からの細分枝を有する破裂椎骨動脈解離性動脈瘤におけるproximal occlusionの有用性
[演者] 堀尾 欣伸:1 |
|
非出血性頭蓋内椎骨動脈解離の形状拡張例に対して血管内治療を施行した経験と検討
[演者] 佐藤 純子:1 |
|
椎骨解離性動脈瘤に対する血管内治療:後下小脳動脈,前脊髄動脈,穿通枝と虚血性合併症の関係
[演者] 中務 正志:1 |
![]() |
【卒中KL1】 基調講演1 | 2016-04-14 08:40 - 09:10 A会場(さっぽろ芸術文化の館 1F ニトリ文化ホール) |
Early treatment of acute stroke: Mobile Stroke Unit, Telemedicine, and Pre-hospital evaluation
[演者] Ken Uchino:1 |
![]() |
【卒外O-008】 一般口演8 治療困難な脳動脈瘤 1 |
2016-04-14 09:00 - 10:00 D会場(ロイトン札幌 3F ロイトンホールAB) |
[座長] 清水 宏明(秋田大学大学院医学系研究科 脳神経外科学講座)
非出血発症椎骨動脈紡錘状動脈瘤の治療:stent skewer method
[演者] 中原 一郎:1 |
|
[演者] 平山 晃康:1 |
|
[演者] 齊藤 寛浩:1 |
|
大型・巨大脳動脈瘤に対するflow alterationの合併症の検討
[演者] 三木 健嗣:1 |
|
クリッピング後再発脳動脈瘤に対する手術:再手術における分類と戦略
[演者] 小林 慎弥:1 |
|
[演者] 竹田 理々子:1 |
![]() |
【卒中EL1】 教育講演1 | 2016-04-14 09:00 - 09:30 K会場(ロイトン札幌 1F キャッスル) |
![]() |
【合1】 日本脳卒中学会・日本脳卒中の外科学会 合同シンポジウム1 急性期血行再開通療法---Honolulu、Nashvilleの先へ |
2016-04-14 09:10 - 10:50 A会場(さっぽろ芸術文化の館 1F ニトリ文化ホール) |
[座長] 峰松 一夫(国立循環器病研究センター)
[座長] 坂井 信幸(神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科)
[演者] 吉村 紳一:1,2 |
|
Drip~Ship~RetrieveとTelestroke systemを中心とした山口県における急性期虚血性脳卒中診療体制構築の試み
[演者] 鈴木 倫保:1 |
|
[演者] 豊田 一則:1 |
|
[演者] 木村 和美:1 |
![]() |
【スパズムS-S1】 スポンサードシンポジウム1 スパズムに年齢因子は関与するか?【共催:旭化成ファーマ株式会社】 |
2016-04-14 09:10 - 10:10 G会場(ロイトン札幌 2F ハイネスホール) |
[座長] 金丸 憲司(鈴鹿回生病院 脳神経外科)
[座長] 下田 雅美(東海大学医学部付属八王子病院 脳神経外科)
当施設におけるくも膜下出血開頭手術患者の術後経過における年齢因子の関与
[演者] 吉川 雄一郎:1 |
|
脳血管攣縮に対する年齢因子の影響−RCT登録症例をもとにした分析−
[演者] 片貝 武:1 |
|
当院でのSAH患者のクリッピング治療成績-シロスタゾール、アトルバスタチンの脳血管攣縮予防効果について-
[演者] 内田 将司:1 |
|
高齢クモ膜下出血症例はなぜ脳血管攣縮が少ないのか? 脳血管攣縮をおこす危険因子を含めての検討
[演者] 中戸川 裕一:1 |
|
入院時MRIからみたDCI発現予測因子ー発症前にminor leakした症例が多いため高齢者DCIは高頻度ー
[演者] 小田 真理:1 |
|
年齢とくも膜下出血後脳血管攣縮及び血漿中ペリオスチン濃度との関係
[演者] 中塚 慶徳:1 |
![]() |
【卒外O-003】 一般口演3 くも膜下出血 治療成績 2 |
2016-04-14 09:30 - 10:30 C会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 清流の間) |
[座長] 渡辺 高志(鳥取大学医学部 脳神経外科)
破裂脳動脈瘤に対する治療法選択: 年齢による治療法選択を行うべきか?
[演者] 菅田 真生:1 |
|
後期高齢者くも膜下出血症例(75歳以上)に対してコイル塞栓術を施行した治療成績
[演者] 山崎 友郷:1 |
|
破裂前交通動脈瘤に対する血管内治療において塞栓率に影響を与える因子の検索
[演者] 茂木 陽介:1 |
|
内頚動脈‐後交通動脈瘤のdomeから後交通動脈が分岐している動脈瘤のコイル塞栓術での治療成績
[演者] 吉田 英紀:1 |
|
鋳型状脳室内血腫を合併した重症くも膜下出血に対する神経内視鏡治療
[演者] 迫口 哲彦:1 |
|
[演者] 川端 康弘:1 |
![]() |
【卒外O-011】 一般口演11 頚動脈狭窄症 周術期管理 2 |
2016-04-14 09:30 - 10:30 E会場(ロイトン札幌 2F エンプレスホール) |
[座長] 松丸 祐司(虎の門病院脳神経血管内治療科)
高齢者頚動脈狭窄症に対する治療戦略 ー長期治療成績を踏まえてー
[演者] 吉岡 秀幸:1 |
|
80歳以上の高齢者に行った頚動脈内膜剥離術(CEA)113例の検討ー周術期管理を中心にー
[演者] 河野 威:1 |
|
[演者] 豊田 真吾:1 |
|
糖尿病を合併した頚動脈病変に対するCEA、 CASの周術期合併症と長期治療成績
[演者] 兼松 康久:1 |
|
[演者] 黒崎 義隆:1 |
|
[演者] 呉村 有紀:1 |
![]() |
【卒中O-011】 一般口演11 もやもや病の治療と予後(1) |
2016-04-14 09:30 - 10:30 F会場(ロイトン札幌 2F リージェントホール) |
[座長] 高木 康志(京都大学病院 脳神経外科)
[演者] 白水 寛理:1 |
|
[演者] 高須 俊太郎:1 |
|
[演者] 壽美田 一貴:1 |
|
[演者] 大村 佳大:1 |
|
もやもや病に対する側頭筋膜を利用した新しい間接血行再建術の検討
[演者] 野口 慶:1 |
|
もやもや病における間接血行再建術後における新生血管の詳細検討
[演者] 岡本 奨:1 |
![]() |
【卒中O-015】 一般口演15 脳卒中と診断 |
2016-04-14 09:30 - 10:30 H会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームA) |
[座長] 橋川 一雄(国立病院機構大阪医療センター)
7 Tesla MRAによる慢性脳虚血患者におけるleptomeningeal anastomosisの評価
[演者] 亀田 浩之:1,2 |
|
[演者] 外山 祐一郎:1 |
|
[演者] 石川 賢一:1 |
|
[演者] 福田 真紀:1 |
|
[演者] 松島 勇人:1 |
|
[演者] 海老原 彰:1 |
![]() |
【卒中O-023】 一般口演23 脳卒中の病因・危険因子 |
2016-04-14 09:30 - 10:30 I会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームB) |
[座長] 神谷 雄己(昭和大学江東豊洲病院 脳神経内科)
[演者] 増田 励:1 |
|
[演者] 高橋 悠:1 |
|
[演者] 渡辺 憲幸:1 |
|
左室補助人工心臓装着患者の脳血管障害の発症率と危険因子に関する検討
[演者] 宮崎 雄一:1 |
|
脳梗塞発症前外来血圧および急性期血圧と機能回復、脳卒中病型の関連
[演者] 冨井 康宏:1 |
![]() |
【卒中O-031】 一般口演31 硬膜動静脈瘻の病態と治療 |
2016-04-14 09:30 - 10:30 J会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームC) |
[座長] 桑山 直也(富山大学医学部 脳神経外科)
[演者] 白石 啓太朗:1 |
|
硬膜動静脈瘻特に海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻治療におけるcone beam CTの有用性についての検討
[演者] 門岡 慶介:1 |
|
[演者] 伊藤 清佳:1 |
|
Symptomatic anterior condylar confluence dural AVF 5例の検討
[演者] 大森 雄樹:1 |
|
anterior condylar confluent 硬膜動静脈瘻の2例
[演者] 古川 佑哉:1 |
|
[演者] 大前 智也:1 |
![]() |
【卒中EL2】 教育講演2 | 2016-04-14 09:30 - 10:00 K会場(ロイトン札幌 1F キャッスル) |
[演者] 北川 一夫:1 |
![]() |
【卒中O-002】 一般口演2 頚動脈病変の治療戦略(1) |
2016-04-14 09:40 - 10:30 B会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 黎明の間) |
[座長] 井川 房夫(広島大学大学院医歯薬保健学研究院 脳神経外科学)
動脈ステントの血管壁scaffoldingはfree-cell areaの計算値に依らない
[演者] 難波 克成:1 |
|
CASに匹敵する遠位塞栓予防のため、吸引血自己輸血を併用した頸動脈ステント留置
[演者] 佐藤 浩一:1 |
|
Under sizeのballoonとOpen-cell stentを用いたCAS後の再治療例の検討
[演者] 石黒 光紀:1 |
|
脆弱プラークに対するCASにおける、Double balloon protectionの有用性
[演者] 中崎 公仁:1 |
|
頚動脈ステント留置術におけるstent cell designと周術期虚血性合併症の検討
[演者] 南都 昌孝:1 |
![]() |
【卒外S1】 シンポジウム1 年齢を考慮した未破裂脳動脈瘤の外科治療 |
2016-04-14 10:00 - 11:40 D会場(ロイトン札幌 3F ロイトンホールAB) |
[座長] 寳金 清博(北海道大学大学院医学研究科 脳神経外科)
[座長] 宮本 享(京都大学大学院医学研究科 脳神経外科学)
[演者] 菱川 朋人:1 |
|
[演者] 森田 明夫:1 |
|
[演者] 師井 淳太:1 |
|
[演者] 髙橋 淳:1 |
|
高齢者未破裂脳動脈瘤に対するkeyhole clippingの有用性
[演者] 森 健太郎:1 |
|
[演者] 石橋 敏寛:1 |
![]() |
【卒中EL3】 教育講演3 | 2016-04-14 10:00 - 10:30 K会場(ロイトン札幌 1F キャッスル) |
![]() |
【スパズムO-001】 一般口演1 臨床・治療 |
2016-04-14 10:10 - 11:00 G会場(ロイトン札幌 2F ハイネスホール) |
[座長] 大熊 洋揮(弘前大学医学部 脳神経外科)
[座長] 和田 孝次郎(防衛医科大学校 脳神経外科)
水分バランスとNa補正を別々に管理し、良好な術後経過が得られたSAHの11症例
[演者] 四方 英二:1 |
|
くも膜下出血の脳血管攣縮予防としての徹底的血腫除去と術後多剤薬物療法の有用性
[演者] 齋藤 久泰:1 |
|
くも膜下出血後の脳血管攣縮抑制効果を目的としたCilostazolの有効性と安全性についての検討 第2報
[演者] 小林 聡:1 |
|
くも膜下出血後脳血管攣縮期に対するニカルジピン脳槽内間欠的投与の有用性
[演者] 深谷 春介:1 |
|
重症くも膜下出血患者に対する水素点滴投与及び脳槽内マグネシウム投与の有用性に関するランダム化比較試験
[演者] 熊谷 光佑:1 |
![]() |
【卒中O-003】 一般口演3 頚動脈病変の治療戦略(2) |
2016-04-14 10:30 - 11:20 B会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 黎明の間) |
当院におけるCASを施行した放射線照射後の頚部内頸動脈狭窄について
[演者] 高野 一成:1 |
|
乳癌放射線治療後の右総頚動脈狭窄症に対して頸動脈ステント留置術を施行した1例
[演者] 山本 邦厚:1 |
|
当院における放射線治療後頚部頚動脈狭窄症に対する治療戦略と成績
[演者] 村橋 威夫:1 |
|
高齢者に対するCASの安全性を高めるためのCEAとのHybrid strategy~同一チームで施行した179例の検討~
[演者] 森本 将史:1 |
|
当施設の頚動脈狭窄症の治療成績および高齢者への積極的内科治療の有用性
[演者] 鳥居 正剛:1 |
![]() |
【卒外O-004】 一般口演4 くも膜下出血 周術期管理 1 |
2016-04-14 10:30 - 11:30 C会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 清流の間) |
[座長] 石川 達哉(秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科)
大型・巨大脳動脈瘤治療における低侵襲化の試み~超短時間循環静止法や体外循環の応用
[演者] 新谷 好正:1 |
|
年齢に応じたくも膜下出血患者における周術期管理と転帰の検討~J-ASPECT study~
[演者] 黒木 亮太:1 |
|
[演者] 平山 晃康:1 |
|
タコツボ心筋症合併くも膜下出血治療における予後予測因子の検討
[演者] 稲桝 丈司:1 |
|
[演者] 菊田 敬央:1 |
|
重症くも膜下出血患者に対する血管内冷却カテーテルによる体温管理
[演者] 小畑 仁司:1 |
![]() |
【卒中O-012】 一般口演12 もやもや病の治療と予後(2) |
2016-04-14 10:30 - 11:20 F会場(ロイトン札幌 2F リージェントホール) |
[座長] 藤村 幹(東北大学大学院医学系研究科 神経病態制御学分野)
[演者] 君和田 友美:1 |
|
成人もやもや病におけるSTA-MCA bypass+EMS術後の高次脳機能障害の変化
[演者] 本庄 華織:1 |
|
[演者] 稲次 基希:1 |
|
[演者] 太田 慎次:1 |
|
[演者] 東野 芳史:1 |
![]() |
【卒中O-016】 一般口演16 脳卒中の疫学と危険因子 |
2016-04-14 10:30 - 11:30 H会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームA) |
[座長] 今福 一郎(横浜労災病院 神経内科)
診療プロセス指標の実施率の差が症例数とアウトカムの関係に影響があるか: J-ASPECT Study
[演者] 神谷 諭:1 |
|
大脳白質病変による脳卒中再発予測: ラクナ梗塞例、深部脳出血例での違い
[演者] 今泉 俊雄:1 |
|
脳梗塞患者における多価不飽和脂肪酸と血中ホモシステイン値の関係
[演者] 温井 孝昌:1 |
|
高齢日本人一般集団における頭頚部主幹動脈狭窄の有病率及びその関連因子 -ながはまスタディ初期解析-
[演者] 永田 学:1 |
|
[演者] 前園 恵子:1 |
|
[演者] 櫻井 謙三:1 |
![]() |
【卒中O-024】 一般口演24 脳卒中の病態 |
2016-04-14 10:30 - 11:30 I会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームB) |
[座長] 菅 貞郎(東京歯科大学市川総合病院 脳神経外科)
[演者] 大屋 祐一郎:1,2 |
|
[演者] 呉 侑樹:1 |
|
[演者] 北川 雄大:1 |
|
軽症脳梗塞症例における、早朝・就寝前病棟血圧と就寝中夜間血圧の関連
[演者] 山本 康正:1 |
|
血管性認知症、アルツハイマー型認知症患者における血管内皮機能障害
[演者] 立花 久嗣:1 |
|
[演者] 梅村 武部:1 |
![]() |
【卒中O-032】 一般口演32 脳動静脈奇形 |
2016-04-14 10:30 - 11:30 J会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームC) |
[座長] 中澤 拓也(滋賀医科大学 脳神経外科)
当院におけるSpetzler-Martin grade 3、4のAVMに対するTAEを併用した治療成績
[演者] 佐藤 雅基:1 |
|
サイバーナイフによる脳動静脈奇形の治療成績:閉塞率、合併症率、血管内塞栓術の効果
[演者] 小林 正人:1 |
|
Micro-arteriovenous malformationsの臨床的特徴
[演者] 寺田 愛子:1 |
|
Pediatric AVMに対するガンマナイフ治療後の出血例についての検討
[演者] 谷野 絵美:1 |
|
非出血性脳AVMに対する診療方針の検討
[演者] 中村 元:1 |
|
[演者] 中澤 拓也:1 |
![]() |
【卒中EL4】 教育講演4 | 2016-04-14 10:30 - 11:00 K会場(ロイトン札幌 1F キャッスル) |
![]() |
【卒外VS1】 3Dビデオセッション1 若手脳神経外科医の為の教育的ビデオセッション |
2016-04-14 10:40 - 12:30 E会場(ロイトン札幌 2F エンプレスホール) |
[座長] 小笠原 邦昭(岩手医科大学 脳神経外科)
[座長] 岩間 亨(岐阜大学医学部 脳神経外科)
前交通動脈瘤の手術—interhemispheric approach
[演者] 村田 英俊:1 |
|
Pterional approachを用いた前交通動脈瘤の手術手技
[演者] 堀内 哲吉:1 |
|
卒後6年目の脳神経外科医を術者とした中大脳動脈未破裂脳動脈瘤における開頭クリッピング手術教育の実際
[演者] 堀口 崇:1 |
|
内頚動脈後交通動脈および前脈絡叢動脈分岐部動脈瘤手術のポイント
[演者] 河本 俊介:1 |
|
VA並びにPCA Fusiform/dolichoectatic aneurysm手術に於けるハイリスク穿通枝の“解剖と神経機能の可視化”による機能温存
[演者] 中冨 浩文:1 |
|
[演者] 宇野 昌明:1 |
|
[演者] 中山 若樹:1 |
![]() |
【卒中S1】 シンポジウム1 抗凝固療法の新展開—理論と実践に基づいたDOAC(NOAC)選択 |
2016-04-14 10:50 - 12:30 A会場(さっぽろ芸術文化の館 1F ニトリ文化ホール) |
[座長] 棚橋 紀夫(埼玉医科大学国際医療センター 神経内科)
[座長] 卜部 貴夫(順天堂大学医学部附属浦安病院 脳神経内科)
担癌患者におけるdirect oral anticoagulants(DOACs)による脳卒中二次予防
[演者] 神澤 孝夫:1 |
|
心房細動を伴う心原性脳塞栓症470例における抗血栓薬休薬中発症と退院時NOAC選択に関する検討
[演者] 星野 晴彦:1,3 |
|
エビデンスに基づいたDOAC院内使用指針の作成とわれわれの経験
[演者] 上山 憲司:1 |
|
後期高齢者にダビガトラン220mgを導入する際のチェックポイント
[演者] 山口 啓二:1 |
![]() |
【スパズムS-S2】 スポンサードシンポジウム2 スパズムが起こった時のレスキュー治療【共催:日本ストライカー株式会社】 |
2016-04-14 11:00 - 12:20 G会場(ロイトン札幌 2F ハイネスホール) |
[座長] 岩渕 聡(東邦大学医療センター大橋病院 脳神経外科)
[座長] 嶋村 則人(弘前大学大学院医学研究科 脳神経外科学講座)
脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン動注療法-歴史的経緯とその有用性-
[演者] 郭 泰彦:1 |
|
光トポグラフィーによる脳血管攣縮発症前の早期脳虚血診断とスパズム治療
[演者] 田中 裕一:1 |
|
[演者] 廣畑 優:1 |
|
くも膜下出血後の遅発性脳虚血に対するシロスタゾールの抑制効果:広汎性脱分極の検討
[演者] 杉本 至健:1,2 |
|
塩酸ファスジル動注療法の検討−単一施設における146例の経験から−
[演者] 木村 仁:1 |
|
レスキュー治療としての血管拡張剤動注療法の有効性判定・予測における脳内循環時間測定の意義
[演者] 松田 尚也:1 |
![]() |
【卒中EL5】 教育講演5 | 2016-04-14 11:00 - 11:30 K会場(ロイトン札幌 1F キャッスル) |
[演者] 長谷川 泰弘:1 |
![]() |
【卒中O-004】 一般口演4 頚動脈病変の治療戦略(3) |
2016-04-14 11:30 - 12:30 B会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 黎明の間) |
[座長] 浅野 研一郎(弘前大学医学部 脳神経外科)
大動脈粥腫厚が頚動脈ステント留置術後DWI陽性の予測因子となるか
[演者] 安田 貴哉:1 |
|
[演者] 清水 久央:1 |
|
[演者] 松本 淳志:1 |
|
左内頸動脈閉塞に右総頸動脈-腕頭動脈高度狭窄と両鎖骨下動脈狭窄を合併した1例
[演者] 鈴木 恵:1 |
|
DPCデータからみた心疾患を合併した頚動脈治療 J-ASPECT study
[演者] 佐山 徹郎:1 |
|
頚動脈ステント留置術前の全身血管合併症と術後の生命予後の関連
[演者] 石井 翔:1 |
![]() |
【卒外O-005】 一般口演5 くも膜下出血 バイパス併用 |
2016-04-14 11:30 - 12:30 C会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 清流の間) |
[座長] 井上 智弘(富士脳障害研究所附属病院 脳神経外科)
[演者] 新 靖史:1 |
|
Clipping/coiling困難な内頚動脈瘤に対する血行再建術の工夫
[演者] 遠藤 英徳:1 |
|
当施設における破裂内頚動脈前壁血豆状動脈瘤に対する急性期内頚動脈trapping・high-flow bypass術
[演者] 吉川 雄一郎:1 |
|
Blister-like aneurysmの治療:診断と手術法に関する14例の検討
[演者] 斎田 晃彦:1 |
|
破裂内頚動脈血豆状動脈瘤の治療—当院での治療成績からの検討—
[演者] 英 賢一郎:1 |
|
[演者] 河野 兼久:1 |
![]() |
【卒中O-013】 一般口演13 頚動脈病変の急性期治療 |
2016-04-14 11:30 - 12:20 F会場(ロイトン札幌 2F リージェントホール) |
[座長] 小野 純一(千葉県循環器病センター 脳神経外科)
t-PA静注療法後にPenumbra systemと頸動脈ステントを併用して血行再建術を施行した頸部内頸動脈閉塞症の1例
[演者] 尾崎 沙耶:1 |
|
急性期虚血性脳血管障害に対する血行再開通療法前頸動脈超音波検査の有用性
[演者] 高橋 賢:1 |
|
急性期内頸動脈閉塞症の再開通療法における頸動脈超音波検査の有用性
[演者] 井澤 大輔:1 |
|
[演者] 川西 正彦:1 |
|
急性期脳梗塞患者に対するrt-PA静注療法後の緊急頸動脈ステント留置についての検討
[演者] 川崎 一史:1 |
![]() |
【卒中O-017】 一般口演17 脳梗塞の病態と治療 |
2016-04-14 11:30 - 12:30 H会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームA) |
[座長] 鐙谷 武雄(北海道大学 脳神経外科)
脳血管内治療におけるVerifyNowを用いた血小板機能検査と周術期合併症
[演者] 天野 達雄:1 |
|
[演者] 森 貴久:1 |
|
頭蓋内動脈狭窄病変の経時的変化の検討~頭蓋内狭窄病変の追跡調査の結果より~
[演者] 渡邉 英昭:1 |
|
[演者] 伊藤 明博:1 |
|
[演者] 高口 剛:1 |
|
Vessel wall imagingを用いたBranch Atheromatous Diseaseにおける中大脳動脈血管壁についての検討
[演者] 稲葉 眞貴:1 |
![]() |
【卒中O-025】 一般口演25 脳卒中医療体制 |
2016-04-14 11:30 - 12:30 I会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームB) |
[座長] 長束 一行(国立循環器病研究センター 脳神経内科)
和歌山県におけるドクターヘリ搬送は脳梗塞患者の予後改善に寄与しているか?
[演者] 藤田 浩二:1 |
|
超高齢化社会を迎えた長崎県離島地域における脳卒中医療 —本土基幹施設を介した急性期診療の現状と課題—
[演者] 福田 雄高:1 |
|
[演者] 北村 高之:1 |
|
[演者] 角田 朗:1 |
|
脳卒中センター開設による患者病院到着から血栓回収療法開始までの所要時間短縮の効果
[演者] 三浦 啓介:1 |
|
小学生に対する脳卒中授業による保護者への啓発効果:吹田プロジェクト
[演者] 日野 天佑:1 |
![]() |
【卒中O-033】 一般口演33 脳動脈瘤・解離の特殊な病態 |
2016-04-14 11:30 - 12:20 J会場(ロイトン札幌 2F クリスタルルームC) |
[座長] 堀内 哲吉(信州大学医学部 脳神経外科)
一過性動眼神経麻痺を呈し,出血のpathogenesisとして後大脳動脈解離が疑われたPMSAHの一例
[演者] 都築 伸介:1 |
|
脳内出血で発症した中大脳動脈遠位部(M3)紡錘状動脈瘤の1例
[演者] 大饗 義仁:1 |
|
[演者] 菊池 麻美:1 |
|
[演者] 金丸 英樹:1 |
|
[演者] 野中 宣秀:1 |
![]() |
【卒中EL6】 教育講演6 | 2016-04-14 11:30 - 12:00 K会場(ロイトン札幌 1F キャッスル) |
![]() |
【卒外SL1】 特別講演1 | 2016-04-14 11:40 - 12:30 D会場(ロイトン札幌 3F ロイトンホールAB) |
Unruptured intracranial aneurysms
[演者] Seppo Juvela:1 |
![]() |
【卒中EL7】 教育講演7 | 2016-04-14 12:00 - 12:30 K会場(ロイトン札幌 1F キャッスル) |
[演者] 橋本 洋一郎:1 |
![]() |
【LS1】 ランチョンセミナー1 ガイドラインの適応と限界について考える-実臨床におけるエビデンスの重要性-【共催:バイエル薬品株式会社】 |
2016-04-14 12:40 - 13:40 A会場(さっぽろ芸術文化の館 1F ニトリ文化ホール) |
[座長] 棚橋 紀夫(埼玉医科大学国際医療センター 神経内科)
[演者] 峰松 一夫:1 |
![]() |
【LS2】 ランチョンセミナー2 エキスパートのココが知りたい !! ~血行力学的脳虚血治療に負荷脳血流SPECTを活かす~【共催:日本脳神経核医学研究会/日本核医学会, 日本メジフィジックス株式会社】 |
2016-04-14 12:40 - 13:40 B会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 黎明の間) |
[座長] 杉生 憲志(岡山大学 脳神経外科・IVRセンター)
[演者] 吉村 紳一:1 |
|
[演者] 小笠原 邦昭:1 |
![]() |
【LS3】 ランチョンセミナー3 脳卒中発症再発予防のための脂質管理【共催:第一三共株式会社】 |
2016-04-14 12:40 - 13:40 C会場(さっぽろ芸術文化の館 3F 清流の間) |
[座長] 内山 真一郎(国際医療福祉大学 臨床医学研究センター)
[演者] 松本 昌泰:1 |
![]() |
【LS4】 ランチョンセミナー4 脳梗塞の急性期治療と再発予防ーガイドライン2015と現状との差違ー【共催:大塚製薬株式会社】 |
2016-04-14 12:40 - 13:40 D会場(ロイトン札幌 3F ロイトンホールAB) |
[座長] 山口 武典(国立循環器病研究センター)
[演者] 橋本 洋一郎:1 |
![]() |
【LS5】 ランチョンセミナー5 トラブルゼロのバイパス手術を目指して:基礎トレーニングからHigh-flow bypassまで【共催:HOYA Technosurgical株式会社】 |
2016-04-14 12:40 - 13:40 E会場(ロイトン札幌 2F エンプレスホール) |
[座長] 瀧澤 克己(旭川赤十字病院 脳神経外科)
[演者] 池田 俊貴:1 |