当院でのお薬手帳の実態~アンケート結果から学ぶ活用状況~
演題番号 : P-2-568
上甲 忍:1、平山 遼一:1、丸山 幸子:1、越智 洋行:1、下池 英明:1、下池 朋子:1、高橋 尚:1
1:(医) 高橋内科クリニック
透析患者の有効な内服治療への病薬連携~調剤薬局と透析室看護師へのアンケートを通して~
演題番号 : P-2-569
小松 生恵:1、平林 美喜子:1、芹澤 由樹子:2
1:JA長野厚生連安曇総合病院看護部、2:JA長野厚生連安曇総合病院腎臓内科
服薬アドヒアランス不良を繰り返す患者へのアプローチを試みて
演題番号 : P-2-570
林 顕代:1、丸山 智子:1、大原 由季:1、渡邉 恵理:1、清家 こづえ:1、亀山 高弘:1、三木 祐介:1
1:豊川メイツクリニック透析医療部
リン吸着剤の服薬状況の実際と服薬指導の試み
演題番号 : P-2-571
平山 伸子:1、佐藤 昭実:1、小柳 伸子:1
1:(医社)博仁会宮地医院透析室部
当院における血液透析患者へのCKD-MBD管理に向けた薬剤師の関わり
演題番号 : P-2-572
篠原 正樹:1、谷崎 文彦:1、小松 沙妃:1、伊藤 千歳:2、堀元 直哉:3
1:(医)住友別子病院薬剤部、2:(医)住友別子病院透析室、3:(医)住友別子病院腎臓内科
透析患者の高齢化に伴う服薬サポートの改善
演題番号 : P-2-573
森田 ちよみ:1、井田 優子:1、上田 又二郎:1、中川 千絵子:1、田中 郁美:1、吉田 明日香:1、中尾 学:1、峯岸 みゆき:1、萩原 みさを:1、齋藤 彩香:2、越田 善久:2、大貫 隆子:2
1:(医)東和病院透析室、2:(医)東和病院腎臓内科
自宅残薬を減らすための取り組み
演題番号 : P-2-574
坂本 かずえ:1、穴田 文子:1、永田 和代:1、猪島 靖子:1、大庭 和枝:1、高嶋 節子:1
1:日本赤十字社福井赤十字病院腎臓・泌尿器・透析センター
透析患者における服薬アドヒアランス向上への取り組み
演題番号 : P-2-575
中島 博美:1、鮫島 謙一:2、藤木 健吾:3、對馬 英雄:3、西尾 佳恵:4、鍵本 龍成:5、杉本 和宏:1、川野 貴弘:3
1:町立大淀病院薬剤部、2:奈良県立医科大学第1内科、3:町立大淀病院内科、4:町立大淀病院栄養科、5:町立大淀病院透析室
透析患者の服薬アドヒアランスの現状と問題点
演題番号 : P-2-576
逸見 由紀子:1、滝沢 真理子:1、藤田 由佳:1、宮本 幹:2、吉矢 邦彦:2、原 章二:3
1:原泌尿器科病院薬剤部、2:原泌尿器科病院腎臓内科、3:原泌尿器科病院泌尿器科
透析患者のリン吸着薬の内服状況と社会的背景
演題番号 : P-2-577
畠山 今日子:1、山下 万紀子:1、中島 さゆり:1、川口 利江:1、川口 唯:1、吉野 秀章:1、小串 百合子:1、草刈 祥子:2、舩越 哲:1、橋口 純一郎:2、原田 孝司:1
1:(医)衆和会長崎腎病院、2:(医)衆和会長崎腎クリニック
演題検索
学術集会・総会 開催年
タイトル(演題名、セッション名、セッション区分)
著者名(筆頭著者、共著者)
演題番号
抄録内容
同一抄録内でAND検索を行う場合は、半角スペースでキーワードを区切ってください。
携帯サイトのご案内
携帯サイトURL送信